熊本はちょっと前くらいから雨が降り始めたようです。事務所の中にまで雨の降り始め特有の埃っぽい匂いがしています。
						 
						日々の出来事 |2010年4月9日(金) 16:42|No Comments » 						
					 
					 
															
						
						
							
「春眠暁を覚えず」なんて中学校の漢詩の授業で習いましたよね。私はお昼近くになっても眠くて仕方ありません。暖かくなると気持ちも晴れやかになっていいですが、どうもだらしなくなってくるのが人間として如何なものかといつも思ってしまいます。
						 
						今日の熊本 |2010年4月6日(火) 15:55|No Comments » 						
					 
					 
															
						
						
							
4月に入り、やっと春らしくなってきましたね。ヤマザクラはもう散り始めていますが、ソメイヨシノはいまが満開といった感じでしょうか。https://www.choujuan.co.jp/user_data/packages/choujuan/pdf/news20100401.pdf 
						 
						重要なお知らせ |2010年4月1日(木) 16:45|No Comments » 						
					 
					 
															
						
						
							
3月ももう終わろうとしており、桜も満開に近くなっているというのに、日本上空には記録的な寒気団が入ってきている人のこと。昨日、私も熊本城にお花見に行ってきたのですが、晴れてはいたものの、ちょっと日が陰るとすぐ寒くなって、なかなかゆっくりお花見というわけには行きませんでした。あと2・3日したら暖かくなりそうですけど、今度は雨が降ってしまうそうです。痛し痒しといったところですね。
						 
						日々の出来事 |2010年3月29日(月) 14:10|No Comments » 						
					 
					 
															
						
						
						日々の出来事 |2010年3月23日(火) 16:45|No Comments » 						
					 
					 
															
						
						
							
※アップローダーが復旧しました。月曜に書いた下書きをそのまま公開しますので、ちょっと変な感じがしてもご容赦ください。そんな番組 がありますかそうですか。水前寺成趣園 」です。
肥後細川藩初代忠利公が鷹狩の砌(みぎり)、渾々と清水が湧くこの地を殊の外お気に召され、御茶屋として作事さ れたのが始まりです。後、綱利公の代に大規模な作庭がなされ、桃山式の優美な回遊式庭園が完成、陶淵明の詩(帰去来辞)より成趣園と命名されました。華や かな元禄時代には東屋も沢山あり、成趣園十景を選んで楽しまれました。重賢公の代、宝暦の改革で建物は酔月亭一つを残して撤去され、樹木も松だけの質素な ものとなりました。護久公の代には版籍奉還で一時官有地となりましたが明治11年10月7日、成趣園を境内地として細川藤孝公・忠興公以下歴代藩主を祀る 出水神社が創建され今日に至っています。 
こちらは桃山式回遊庭園がどうとかこうとかありますが、一番見ていただきたいのはその水の透明度です。古今伝授の間 が改装中だったこと。ここからの風情は水前寺公園を代表するものなので、是非一度見ておきたかったのですが…また次の楽しみに取っておきましょう。
						 
						今日の熊本 |2010年3月17日(水) 10:44|No Comments » 						
					 
					 
															
						
						
							
本来ならば昨日行ってきた「水前寺成趣園」の記事をアップしたいのですが、アップローダーの調子が悪く、写真がアップできないので、明日再度試してみます。
						 
						日々の出来事 |2010年3月15日(月) 19:08|No Comments » 						
					 
					 
															
						
						
							
寒いですね。先々週「春日和ですね~」とかほざいていた俺、爆発しろ!ニコ動を見ていられる 仕事が出来ますし、シアバタークリームのおかげで唇が荒れたり指が逆剥けしません。AGノーズ点鼻薬のおかげで鼻水ズルズルもだいぶ緩和されました。持つべきものはありがたい薬ですな。
						 
						日々の出来事 , 未分類 |2010年3月11日(木) 17:18|No Comments » 						
					 
					 
															
						
						
							
実は先週末、東京に出張しておりまして、昨日帰熊したため、今週のblogは本日からの更新となります。今週も頑張っていきましょう!twitterでつぶやいた ため、茅場町の蕎麦の名店「長寿庵 」にお邪魔しようと思っていたのですが、なんと日曜は定休日。自分の計画性 運のなさを呪いたくなりますね。次回上京時には是非伺おうと思います。前回の木原不動尊 に続き、同じく日本三大不動尊の一つ目黒不動尊(天台宗泰叡山瀧泉寺)に行ってまいりました。こちらは東急目黒線不動前駅から徒歩10分、または五反田駅から出ている東急バスでも行けるそうです。
当山の開基は、今から一千百余年前の平安時代(八〇八)にさかのぼります。
そのお墓が今は国の史跡となっております。
ということですね。実に勉強になります…も、もちろんちゃんと読んでますよ!愛染明王 」像や本堂裏手には「大日如来 坐像」もあったりします。
						 
						日々の出来事 |2010年3月9日(火) 14:27|No Comments » 						
					 
					 
															
						
						
						今日の熊本 |2010年3月3日(水) 17:27|No Comments »